サービス各種のご案内

人材派遣サービスあれこれ

派遣と言うサービスは下記の様に幾つかの違った形態が有ります。 

  1. 「どうしても忙しくて人手が足りないので1週間だけ」
  2. 「将来の担い手になる人材を探している」
  3. 「長期派遣で乗り切ろう。いや。待てよ。A君は仕事が出来るので将来は社員になってもらいたい」
  4. 「あそこの空きスペースと余った機械で製品を作りたいが人員不足で動かせない」

等々、求人企業様毎に考え方が違います。
その様なご要望にお応えするべく様々なプランをご用意しておりますので是非一度お声がけください。


労働者派遣

労働者派遣は、派遣元の人材派遣会社より労働者を派遣し一定の期間派遣先企業で労働に従事する事を言います。
派遣労働者は派遣元の雇用として社会保険制度への加入、給与の支払い、サポート等を行います。
派遣労働者は有期雇用となります。
港湾労働、警備、建設、医療(紹介予定派遣は可
)に直接携わる人材は派遣できません。


職種等は上記を除いて制限は有りません。
例えば、システムエンジニア、調理師、管理栄養士、ボイラー技士、フォークリフト、トラック運転手など。
下記「紹介予定派遣」又は「職業紹介」で将来は社員化も可能です。


紹介予定派遣

紹介予定派遣は、「派遣終了後、派遣先に直接雇用されることを前提して行う労働者派遣」です。
労働者派遣法と同等に港湾労働、警備、建設に直接携わる人材は派遣できません。また、医療従事者は原則紹介予定に限られます。
また、派遣期間は最長6ヵ月が限度です。

雇用者、労働者双方が最長6か月の見極め期間で結論を出せるのでミスマッチが比較的少なくなります。
例)医師、看護師、介護士、PT、ST、臨床検査技師、臨床放射線技師、経理総務事務、生産管理、品質管理、ボイラー技士、電気系資格保持者、プログラマー、SE、ネットワーク管理者など

職業紹介

職業紹介とは、求人及び求職者の申し込みを受け、求人者と求職者に雇用関係の成立を斡旋することをいいます。
このような機関の代表がハローワーク(公共職業安定所)ですが、民間の事業者も、一定の基準のもとに、職業紹介事業を行うことが認められています。

ハローワークと違うところは求人企業様の条件を確認したうえで、その条件に合致した人材を当社が見繕ってご紹介します。
よって、「面接に来たけどもこの人でやって行けるのか見極めが出来ない。」「面接希望者が多くて通常業務に支障を来たす。」「自社で募集していても応募が無い」などの不都合を極力減らす事が出来ます。
具体的な人材としては経験知識が豊富な方、各種管理経験者、資格保持者など自社業務に必要で有るか、法律上で資格保持が定められている場合などに有効です。


業務請負

業務請負は派遣でも職業紹介でもありません。
いわゆる下請けの形態です。作業場所が御社の事業所内となります。また、御社で使われている設備をお借りして製品を作ります。
出来た製品の数量でご請求をさせて頂きますので、人工1人毎の時間請求ではありません。(製品のご請求単価が決まるまでの間、時間請求とさせて頂く場合が有ります)
将来的に品質管理、工程管理等も任せて頂きます。
※派遣とは違いますので御社の社員様が弊社作業者への作業指示は出来ません。弊社責任者へご指示ください。



紹介予定派遣・職業紹介  求職者のご紹介

求職者のご紹介は会員制となっております。
現在求職中の人材をご紹介します。
尚、個人の特定に至らぬ様万全を期しております。
よって弊社で承認した企業様のみが閲覧可能となっておりますので、何卒ご理解を賜ります様宜しくお願い申し上げます。
また、閲覧をご希望の場合で、ご登録がお済で無い場合は上記ボタンからメンバー登録にお進みください。



紹介料に付いて
弊社では職業紹介並びに紹介予定派遣での紹介が成立した時点で紹介料を戴いております。
紹介料は職業紹介と紹介予定派遣では若干違いが有りますが、求職者の想定年収の概ね20%から10%程度をお願いしております。
想定年収とは御社が求職者に支払うであろう年収額をさします。
例)年収:200万円 × 20% = ご請求額:40万円
  又は  年収:200万円 × 10% = ご請求額:20万円
※料率に関しては弊社規定が御座いますのでお気軽にお問い合わせ下さい。