
偏在思考という魔物
2022年07月13日
最近暑いですね。
水害も発生している様で皆さんお気を付けください。
さて、偏在思考。
最近の話しですが、ある企業さんで1人辞めたいと言う話が出ました。
聞くと、部署内でイジメが有る様で、その事を苦情処理の方と詰めていたのですが、はなからうちの社員が悪者になっていて、そんな考えのもとに調査をしているので、結果、うちの社員の悪口になってしまい、とってもやるせない気持ちです。
人間だれしも好き嫌いが有って、その感情に流されて生きています。
そして感情と言うのは、ユングの深層心理学では思考・直感・感情・感覚の無意識に定義されています。
意識でコントロールしていても、ちょっとした事で出てきてしまい、コントロールは出来ないと言っても過言ではありません。
しかし、会社での仕事は感情を取り除かなければ成り立ちません。
だから、第三者の苦情処理が必要不可欠なんだと思います。
その第三者が偏在思考でいては、正しい結論になど到底成らないのも事実です。
自分としては根本原因はどこにあるか大体判っているんですが、そこを指導・教育するすべが無い。
とっても歯がゆいです。
「社員は可愛くて派遣社員はダメ。」
「あいつは俺に愛想が良いから味方、そいつは不愛想だから敵。」
こんな考えは捨ててほしいですね。
